2010/10/30 16:59:05
この度、㈱ピアノショップ沼津ウェブサイトの完全リニューアルに伴い、ブログページを移転いたしました
移転先URL:http://ameblo.jp/pianoshop-numazu/
引き続き、ご愛読をよろしくお願いします

移転先URL:http://ameblo.jp/pianoshop-numazu/
引き続き、ご愛読をよろしくお願いします

PR
2010/05/30 18:03:32
イメージ一新のため、引越し先のブログを立ち上げました。
こちらです↓↓↓
http://ameblo.jp/pianoshop-numazu/
Twitterにも登録してみました!!
こちらです↓↓↓
http://twitter.com/pianoshopnumazu
今までのような専門的な(重たい?)お話から、日常の(軽めの?)話題まで、気分を一新して提供していこうと思います。
ページのデザインは、このブログページの方がイイんですけどね・・・
さらなる交流と軽量化を求めて
、そのうちに引越しします。
当面は、引き続きこのページと引越し先のページに同時進行でアップさせていただきます。
引越しが決まりましたらご案内しますので、これからもよろしくお願いします。
こちらです↓↓↓
http://ameblo.jp/pianoshop-numazu/
Twitterにも登録してみました!!
こちらです↓↓↓
http://twitter.com/pianoshopnumazu
今までのような専門的な(重たい?)お話から、日常の(軽めの?)話題まで、気分を一新して提供していこうと思います。
ページのデザインは、このブログページの方がイイんですけどね・・・
さらなる交流と軽量化を求めて

当面は、引き続きこのページと引越し先のページに同時進行でアップさせていただきます。
引越しが決まりましたらご案内しますので、これからもよろしくお願いします。
2010/01/03 14:11:29
「いたわりあう」
素敵な言葉だと思いませんか?
人は、弱い自分を覆い隠す為に、人を誹謗(ひぼう)し中傷します。
自分の欲や利をつかむ為に、人を騙し陥(おとしい)れます。
でも、それはやがて憎しみや恨みを生み、知らず知らずのうちに自分に跳ね返り、心を腐らせます。
そういうことの繰り返しが、世の中の歪みとなり、今の混沌とした世の中を作ってしまったんだと思います。
人どうしが信じ合い、助け合い、支え合う。
人は何十万年も前から、幾多の危機を、その心と英知で乗り越えてきました。
人は、一人では生きていけません。
自分以外の人に映る自分が、本当の自分。
自分とは、自分を認め信じる相手がいるからこそ、存在するもの。
だから、周りの全ての人といたわりあう。
仕事を通じて関わることができた全ての人と、いたわりあえたらと思います。
今年一年が、皆様にとって素晴らしい年でありますように・・・
今年も、どうぞよろしくお願いします。
2009/09/02 16:03:09
朝晩がめっきり涼しい季節となりました。
個人的には普段から眠りが浅いほうで、熱帯夜ともなると一晩に何度も起きてしまうんですが、最近は毎晩熟睡でき有り難い限りです。
さて、今日は「電子ドラム」についての話をしたいと思います。
みなさん、電子ドラムを実際に見たり演奏したりした経験はありますか?
電子ドラムとは、実際のドラムからデジタルサンプリングされた電子音を、アンプやヘッドフォンで発音させる方式のドラムセットです。

<ローランド V-Drums TD-20KX-S>
ローランド 電子ドラムのホームページはこちら
→ http://www.roland.co.jp/V-Drums/
アコースティックドラム(通常のドラム)の場合、演奏によって大音量が出ますので、防音室のある建物で無い限り、自宅で練習するのは現実的ではありませんでした。ですので、これまでドラマーは練習スタジオ等の防音設備の整った場所でしか練習が出来なかったり、音の出ないゴム製などの練習用パットで練習していました。
しかし電子ドラムの場合、音量はボリュームツマミ等で自由に調節でき、ラバーやメッシュヘッドによって打撃音や振動も少ないですので、本格的な自宅での練習が可能になったのです。
また、録音したりライブでスピーカーから音を出す際にも、わざわざマイクを何本もセッティングしたりバランスを調整する必要が無く、音の加工も簡単であり、音源モジュールによってさまざまな音色のドラムセットや打楽器の音を演奏することができ、音源のクオリティも非常に高いため、レコーディングスタジオやライブでも使用頻度が高くなりました。
みなさんが普段お聴きになっている音楽、特にJ-POPやカラオケなどの音源には、相当な頻度で電子ドラムが使用されています。
つまり、電子ドラムは、自宅で時間を選ばず気軽に演奏できるとともに、録音やライブなどで非常に便利なドラムセットなのです。
また、アコースティックドラムの場合、良いサウンドを得るのと演奏するのに相当な練習と体力が必要になりますが、電子ドラムの場合は子どもや女性でも、簡単に音を出すことが出来ます。
つまり、子どもや女性でも、本格的なドラム演奏が楽しめる、ということです。
ちなみにウチの音楽教室でも、子ども向けのコースや女性向けのコースの機材として、電子ドラム(ローランド V-Drums Lite )を使用していますが、特に4歳~小学生のグループレッスン「きっずドラムコース」と女性限定のグループレッスン「レディースドラムコース」が好評です。
ピアノショップ沼津 ドラム科のホームページはこちら
→ http://www.pianoshop.co.jp/school/drum.html
ドラム科講師"MASAKing"のホームページはこちら
→ http://web.mac.com/drums_masaking/iWeb/Site/MASAKing%20WEB.html

<ローランド V-Drums HD-1>
ローランド V-Drums Lite のホームページはこちら
→ http://www.roland.co.jp/V-Drums/HD-1/index.html
みなさんも、最寄の楽器店さんでぜひご覧になってみて下さい。
個人的には普段から眠りが浅いほうで、熱帯夜ともなると一晩に何度も起きてしまうんですが、最近は毎晩熟睡でき有り難い限りです。
さて、今日は「電子ドラム」についての話をしたいと思います。
みなさん、電子ドラムを実際に見たり演奏したりした経験はありますか?
電子ドラムとは、実際のドラムからデジタルサンプリングされた電子音を、アンプやヘッドフォンで発音させる方式のドラムセットです。
<ローランド V-Drums TD-20KX-S>
ローランド 電子ドラムのホームページはこちら
→ http://www.roland.co.jp/V-Drums/
アコースティックドラム(通常のドラム)の場合、演奏によって大音量が出ますので、防音室のある建物で無い限り、自宅で練習するのは現実的ではありませんでした。ですので、これまでドラマーは練習スタジオ等の防音設備の整った場所でしか練習が出来なかったり、音の出ないゴム製などの練習用パットで練習していました。
しかし電子ドラムの場合、音量はボリュームツマミ等で自由に調節でき、ラバーやメッシュヘッドによって打撃音や振動も少ないですので、本格的な自宅での練習が可能になったのです。
また、録音したりライブでスピーカーから音を出す際にも、わざわざマイクを何本もセッティングしたりバランスを調整する必要が無く、音の加工も簡単であり、音源モジュールによってさまざまな音色のドラムセットや打楽器の音を演奏することができ、音源のクオリティも非常に高いため、レコーディングスタジオやライブでも使用頻度が高くなりました。
みなさんが普段お聴きになっている音楽、特にJ-POPやカラオケなどの音源には、相当な頻度で電子ドラムが使用されています。
つまり、電子ドラムは、自宅で時間を選ばず気軽に演奏できるとともに、録音やライブなどで非常に便利なドラムセットなのです。
また、アコースティックドラムの場合、良いサウンドを得るのと演奏するのに相当な練習と体力が必要になりますが、電子ドラムの場合は子どもや女性でも、簡単に音を出すことが出来ます。
つまり、子どもや女性でも、本格的なドラム演奏が楽しめる、ということです。
ちなみにウチの音楽教室でも、子ども向けのコースや女性向けのコースの機材として、電子ドラム(ローランド V-Drums Lite )を使用していますが、特に4歳~小学生のグループレッスン「きっずドラムコース」と女性限定のグループレッスン「レディースドラムコース」が好評です。
ピアノショップ沼津 ドラム科のホームページはこちら
→ http://www.pianoshop.co.jp/school/drum.html
ドラム科講師"MASAKing"のホームページはこちら
→ http://web.mac.com/drums_masaking/iWeb/Site/MASAKing%20WEB.html
<ローランド V-Drums HD-1>
ローランド V-Drums Lite のホームページはこちら
→ http://www.roland.co.jp/V-Drums/HD-1/index.html
みなさんも、最寄の楽器店さんでぜひご覧になってみて下さい。
2009/01/02 15:56:52
沼津の正月は、透き通るような青空に囲まれた良い天気です。
富士山の眺望も素晴らしく、縁起のいい一年を予感させます。
自分本位、他力本願な世の中のしくみ。
そんな世の中が招く、苦しみや哀しみ。
社会的弱者が追いやられる変わらない現状と見えない未来への、嘆きや諦め。
政治家の為の政治や、企業の為の経済。
醜い能動主体の社会が生み出した、世界的な混乱。
でも、人には英知と情操があります。
これじゃいけないって思う正義と、人を思いやる美しい心があります。
勧善懲悪の社会に、少しずつ変わっていくと思います。
みんな精一杯頑張ってるんですもんね。
長く暗いトンネルも、出口が見えてきたような気がします。
道はまだまだ険しいですが、ようやく前へ進みだすような実感があります。
今年は、いろいろな事が良くなる気がします。
自分は今年も、音楽で夢を伝えていきたいと思います。
皆様にとっても、多くの感動が溢れる、素晴らしい年でありますように・・・。
今年も、どうぞよろしくお願いします。
2008/12/30 17:04:57
一年が間もなく終わりを向かえ、また新しい一年がやって来ます。
一日、一週間、一ヶ月、一年・・・。
節目って、とても有り難いものですね。
良いことも悪いことも、すっきりと区切りをつけてくれます。
後ろを振り返る、きっかけを与えてくれます。
今年も道程は険しく、決して平坦ではなかったですが・・・
心温かいお客様のご愛顧に支えられ、実り多き一年となりました。
決して後ろ向きにならず、常に前向きで多くの事にチャレンジし、確かな手応えを感じる事の出来た一年でした。
経済不況、政情不安・・・楽器業界でも、心が痛む出来事が沢山ありました。
目の前にモヤがかかり、暗中模索のような情勢の中で、人の心の美しさも、汚さも、浮き彫りになった一年ではなかったかと思います。
この愛する土地で、愛すべき人々の為に・・・
自分はどれだけ貢献できたのか、どれだけ役に立てたのか、省みます。
そして、まだまだ足らない自分を戒め、少しだけ労おうと思います。
本年度は、これで仕事納めとさせていただきます。
お世話になった皆様、本当に感謝しています。有難うございました。
来年も、頑張りましょう!!
何よりも尊い、沢山の笑顔のために。
2007/12/30 16:33:58
一年が過ぎ、新たな一年が訪れようとしています。
今年一年、皆様にとってどんな年だったでしょうか?
景気低迷や政治不安。
公私のモラル低下が招く、さまざまの事件や問題・・・世間では、良くないニュースばかりが耳につく一年であったような気がします。
物事がいたずらに複雑化して良し悪しがわかりにくくなっていたり、本当と偽りの情報が見分けにくくなっていたりで、気持ちだけで単純に進まない事柄が多くなっているような気がします。
耳にする話は、人を褒める話よりもけなす話であったり、自分の為に他人を中傷する醜い話。
本当にウンザリします。
自分を少しだけ抑えて、目の前の人を思いやって欲しいと思います。
他人の為に奉仕したり犠牲になる事は、美しいことです。
地球上の66億人のなかで、出逢える人はたったの一握り。
毎日大勢の人とすれ違っているのに、心を通わせることのできる人はほんの一握り。
限られた時のなかで、その一握りの人と通じ合う為に、人は人生を歩んでいるのだと思います。
人と人とが触れ合って、その些細な出逢いの積み重ねで、人は歴史を築いてきたのだと思います。
便利になった代償で、人の触れ合いが足りなくなった今の時代。
一方通行で簡単に情報が受送信できる一方で、心の通ったコミュニケーションが少なくなった現代。
人と人との触れ合い。心と心を通わせる瞬間。大切にしたいですね。
来年は、人が人をもっと大切にする年であってほしいと、切に願います。
今年も、仕事を通じて多くの素晴らしい出逢いがありました。
良い音楽を、多くの方々と共感することが出来ました。
全ての人々に、心から感謝したいと思います。
来年も、皆様にとって良い年でありますように・・・
今年一年、皆様にとってどんな年だったでしょうか?
景気低迷や政治不安。
公私のモラル低下が招く、さまざまの事件や問題・・・世間では、良くないニュースばかりが耳につく一年であったような気がします。
物事がいたずらに複雑化して良し悪しがわかりにくくなっていたり、本当と偽りの情報が見分けにくくなっていたりで、気持ちだけで単純に進まない事柄が多くなっているような気がします。
耳にする話は、人を褒める話よりもけなす話であったり、自分の為に他人を中傷する醜い話。
本当にウンザリします。
自分を少しだけ抑えて、目の前の人を思いやって欲しいと思います。
他人の為に奉仕したり犠牲になる事は、美しいことです。
地球上の66億人のなかで、出逢える人はたったの一握り。
毎日大勢の人とすれ違っているのに、心を通わせることのできる人はほんの一握り。
限られた時のなかで、その一握りの人と通じ合う為に、人は人生を歩んでいるのだと思います。
人と人とが触れ合って、その些細な出逢いの積み重ねで、人は歴史を築いてきたのだと思います。
便利になった代償で、人の触れ合いが足りなくなった今の時代。
一方通行で簡単に情報が受送信できる一方で、心の通ったコミュニケーションが少なくなった現代。
人と人との触れ合い。心と心を通わせる瞬間。大切にしたいですね。
来年は、人が人をもっと大切にする年であってほしいと、切に願います。
今年も、仕事を通じて多くの素晴らしい出逢いがありました。
良い音楽を、多くの方々と共感することが出来ました。
全ての人々に、心から感謝したいと思います。
来年も、皆様にとって良い年でありますように・・・
|ホーム|