忍者ブログ

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



まずは・・・

“ピアノ物語”と題しまして、ピアノの歴史について掲載していきたいと思います。



<第1話 1709年に誕生>


7オクターブ半の広い音域を持ち、音楽の3要素であるメロディ、リズム、ハーモニーを同時に表現できる“楽器の王様”ピアノ。

そのピアノの祖先は、弦を爪ではじいて音を出す「チェンバロ(ハープシコード)」です。そのチェンバロを、弦をたたいて音を出す仕組みに変え、現在のピアノの原型を発明したのが、イタリアの宮廷音楽家、バルトロメオ・クリストフォリ。1709年のことでした。

チェンバロとピアノの大きな違いは、音に強弱がつけられるかどうか。発明された楽器は“クラヴィチェンバロ・コル・ピアノ・エ・フォルテ”と呼ばれ、言葉の意味する通り「強弱のつくチェンバロ」でした。

鍵盤の数も、現在の88に対し当時は49。構造もまだ貧弱で、当時の音楽家には受け入れられず、鍵盤楽器の主流は依然としてチェンバロのままでした。

ピアノが現在の形になるまでには、それから1世紀半の時を待たなければならないのでした。


クリストフォリのピアノ(復刻品)

拍手[7回]

PR


【はじめまして】
はじめまして 「すぎ」と申します。
ピアノの調律をやっています。
このたびはブログ開設、おめでとうございます。
楽しみに拝見しますので今後とも、いろいろな情報を教えてください。

この記事へコメントする








絵文字:
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字








03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30