忍者ブログ

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



前回の続きをお話します

ベヒシュタインピアノの特徴を挙げてみます。


① 透明度の高い響き

どこまでも透き通った、透明感のある音。
スタインウェイ&サンズ(アメリカ)の剛健で太い響きとは対照的な、繊細で優美なヨーロッパのピアノサウンドです。


② 音色変化の豊かさ

硬い音から柔らかい音までのレンジが広く、色彩感が豊かな音。

ピアノは、弾き方(指やひじの使い方、打鍵のストロークや速さなど)で音の硬さ、柔らかさを変化させることのできる楽器です。
演奏法に熟練していなくても、演奏するときの気持ちの込め具合で音色は変わるものですよね。

ベヒシュタインのピアノは、初級者の方でも、お子さまでも、強弱だけでなく音色に変化をつけて表現することが意識できるピアノです。
アップライトピアノでも音色変化のレンジが広いですので、演奏する楽しさを再認識できるピアノであると思います。


③ 音の立ち上がりが早い

鍵盤を弾いた直後から音のピークまでの時間的な到達が速く、反応の良いピアノです。
ペダルを踏み込みながら複雑な旋律を重ねたときでも、一音一音が埋もれず、にごらずに、はっきりと表現できます。


④ 耐久性が高い

ピアノ職人の手作業による伝統工法と厳選された材料により、量産ピアノとは一線を画す安定感と耐久性を誇ります。
現在の国産量産型ピアノの寿命は30年~40年といわれていますが、ベヒシュタインのピアノは100年以上の寿命を持つものが多いです。


⑤ ラインナップの豊富さ

ハイエンドクラスの“コンサートシリーズ”から、中間グレードの“アカデミーシリーズ”、エントリークラスの“ホフマン”と、幅広いラインナップを持ち、そのどれもがドイツ工場またはチェコ工場で生産された“純ヨーロッパ製”です。

グランドピアノだけでなく、アップライトピアノも豊富なラインナップを持ち、“ホフマン”シリーズのモデルは、国産中級グレードと同等の予算から手に入れることが出来ます。



クラシカルなデザインからモダンなデザインまで、デザインのバリエーションが豊富なのも魅力です



良いピアノを求めるあまり、楽器店さんの推奨のままに家庭内の限られたスペースにグランドピアノを設置したものの、ピアノの音量が大きい(響きすぎる)がために結局は満足に演奏が楽しめない・・・というようなお悩みのご相談を、これまでに多くお受けしました。

これまで国産メーカーが固執してきた良いピアノの考え方、つまり“良いピアノ=グランドピアノ”という考え方は、響きを得るためのスペース(広さ)があって初めて成立します。

ベヒシュタインのアップライトピアノをお弾きいただくと、ピアノに必要なのは音量やダイナミクスではなくて、表現する為の音色やタッチ、または演奏者がその目的意識を持つ事であることを、再認識していただけると思います。


生涯のピアノをお探しの方、ぜひベヒシュタインのピアノをお弾きになってみてください



拍手[5回]

PR


この記事へコメントする








絵文字:
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字








03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30