2008/12/17 11:12:48
今回は、輸入ピアノ選びのポイントについてお話します。
「輸入ピアノ」という言葉を聞いて、みなさんはどのようなイメージを思い浮かべますか?
これまで国産ピアノと比較してマイナーであったため、イメージのつかないことや知られていないことが多いのではないでしょうか?
以前このブログでも書きましたが、日本のピアノ業界では特定のメーカーが特約店制度を敷いて拡販してきた歴史があることから、悲しいことに他メーカーや輸入メーカーのピアノに対する反対広告が公然と行われ、販売窓口の多いメーカー、宣伝量の多いメーカーが常に正当化されてきました。
私は、業界のこういう良くない慣習には断固反対です。
人がそうであるように、どのメーカーのどのピアノにも、必ず長所と短所はあります。正しい情報を、公平に、正確にお伝えする。楽器は演奏者の分身であるべきであり、楽器提供者の立場としては当然だと思っています。
まず、国内で販売されている輸入ピアノは、欧米メーカーのピアノと中国・韓国・東南アジアメーカーのピアノに大別されます。
中国・韓国・東南アジアメーカーのピアノは、欧米や日本のメーカーによる技術指導や製造子会社の進出により、近年はめざましい技術進歩が見られます。スタインウェイ&サンズ(アメリカ)やベヒシュタイン(ドイツ)をはじめ、ヤマハやカワイが現地メーカーと提携し、または子会社を設立し、長年培ってきた製造ノウハウを一気に注入し、最新の製造設備を導入しているからです。
その理由は簡単です。中国自体が今や世界有数の巨大なマーケットに成長し、メーカーが現地生産・現地供給を目指していることと、人件費や材料費・加工費などの製造コストを大幅に削減できるからです。
過去、世界に先駆けてピアノの量産化に成功したヤマハ、カワイの功績により、日本がピアノの世界生産量のトップを誇っていました。しかし現在では、世界生産量のトップは中国です。アメリカ、中国など、性能重視ではなく実利重視のマーケットでは、日本製ピアノに代わって中国製ピアノが量で勝っています。
また、過去に存在した欧米のブランド名を使用し、中国や東南アジアで安価に生産し、根拠の無い高めの定価設定と極端な値引き表示をし、日本国内の量販店で流通しているピアノもあります。
木目と家具調のデザインを採用し、見た目が良く、音質やタッチはともかく音量の大きいピアノが多いのが特徴です。
しかし、前述のようなメーカーが指導のもと生産しているピアノならまだしも、これらのマイナーブランドは実際は製造の歴史が浅く、生産技術や品質、耐久性にまだまだ未知数の部分があります。
詳しくは、11/29のブログをお読みいただければと思います。
ですので、中国・韓国・東南アジアメーカーのピアノを購入する際は、デザインや派手な音の魅力だけで決めてしまわず、音色やタッチ、ブランドや生産国などの情報をなるべく正確に取り、慎重に吟味することをお薦めします。
終わりに、中国・韓国・東南アジアメーカーのピアノの長所・短所をまとめますと・・・
<長所>
●生産コストを抑えることができ、欧米・日本のメーカーのピアノに比べ安価である。
●木目やチッペンデール(ネコ足)を採用したピアノが多く、デザイン性に優れている。
<短所>
●ノイズが多く、ビビリ音や倍音、キンキン音が多い。
●アクション※性能の影響によりタッチが大ざっぱであり、繊細な演奏表現が難しい。
●弦の張力やハンマーの硬度が強く、欧米・日本のメーカーのピアノに比べ寿命(響板※寿命)が短い。
※アクションとは、鍵盤の動きをハンマーに伝え、弦を叩くための、車で例えますとエンジンのような部分で、ピアノの心臓ともいえる部分です。
※響板とは、弦の振動をピアノ独特の豊かな音色にするための、スピーカーの役目を果たす部分です。木目の開いた安価な響板ほど、弦を強く張って硬いハンマーを使う必要があり、結果としてヘタりが早くなります。響板の寿命が、すなわちピアノの寿命となります。
次回は、ヨーロッパの輸入ピアノについてお話します。
「輸入ピアノ」という言葉を聞いて、みなさんはどのようなイメージを思い浮かべますか?
これまで国産ピアノと比較してマイナーであったため、イメージのつかないことや知られていないことが多いのではないでしょうか?
以前このブログでも書きましたが、日本のピアノ業界では特定のメーカーが特約店制度を敷いて拡販してきた歴史があることから、悲しいことに他メーカーや輸入メーカーのピアノに対する反対広告が公然と行われ、販売窓口の多いメーカー、宣伝量の多いメーカーが常に正当化されてきました。
私は、業界のこういう良くない慣習には断固反対です。
人がそうであるように、どのメーカーのどのピアノにも、必ず長所と短所はあります。正しい情報を、公平に、正確にお伝えする。楽器は演奏者の分身であるべきであり、楽器提供者の立場としては当然だと思っています。
まず、国内で販売されている輸入ピアノは、欧米メーカーのピアノと中国・韓国・東南アジアメーカーのピアノに大別されます。
中国・韓国・東南アジアメーカーのピアノは、欧米や日本のメーカーによる技術指導や製造子会社の進出により、近年はめざましい技術進歩が見られます。スタインウェイ&サンズ(アメリカ)やベヒシュタイン(ドイツ)をはじめ、ヤマハやカワイが現地メーカーと提携し、または子会社を設立し、長年培ってきた製造ノウハウを一気に注入し、最新の製造設備を導入しているからです。
その理由は簡単です。中国自体が今や世界有数の巨大なマーケットに成長し、メーカーが現地生産・現地供給を目指していることと、人件費や材料費・加工費などの製造コストを大幅に削減できるからです。
過去、世界に先駆けてピアノの量産化に成功したヤマハ、カワイの功績により、日本がピアノの世界生産量のトップを誇っていました。しかし現在では、世界生産量のトップは中国です。アメリカ、中国など、性能重視ではなく実利重視のマーケットでは、日本製ピアノに代わって中国製ピアノが量で勝っています。
また、過去に存在した欧米のブランド名を使用し、中国や東南アジアで安価に生産し、根拠の無い高めの定価設定と極端な値引き表示をし、日本国内の量販店で流通しているピアノもあります。
木目と家具調のデザインを採用し、見た目が良く、音質やタッチはともかく音量の大きいピアノが多いのが特徴です。
しかし、前述のようなメーカーが指導のもと生産しているピアノならまだしも、これらのマイナーブランドは実際は製造の歴史が浅く、生産技術や品質、耐久性にまだまだ未知数の部分があります。
詳しくは、11/29のブログをお読みいただければと思います。
ですので、中国・韓国・東南アジアメーカーのピアノを購入する際は、デザインや派手な音の魅力だけで決めてしまわず、音色やタッチ、ブランドや生産国などの情報をなるべく正確に取り、慎重に吟味することをお薦めします。
終わりに、中国・韓国・東南アジアメーカーのピアノの長所・短所をまとめますと・・・
<長所>
●生産コストを抑えることができ、欧米・日本のメーカーのピアノに比べ安価である。
●木目やチッペンデール(ネコ足)を採用したピアノが多く、デザイン性に優れている。
<短所>
●ノイズが多く、ビビリ音や倍音、キンキン音が多い。
●アクション※性能の影響によりタッチが大ざっぱであり、繊細な演奏表現が難しい。
●弦の張力やハンマーの硬度が強く、欧米・日本のメーカーのピアノに比べ寿命(響板※寿命)が短い。
※アクションとは、鍵盤の動きをハンマーに伝え、弦を叩くための、車で例えますとエンジンのような部分で、ピアノの心臓ともいえる部分です。
※響板とは、弦の振動をピアノ独特の豊かな音色にするための、スピーカーの役目を果たす部分です。木目の開いた安価な響板ほど、弦を強く張って硬いハンマーを使う必要があり、結果としてヘタりが早くなります。響板の寿命が、すなわちピアノの寿命となります。
次回は、ヨーロッパの輸入ピアノについてお話します。
PR