忍者ブログ

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



沼津では穏やかな暖冬が続き、例年より早く梅や早咲きの桜があちらこちらで開花しています。
みなさま、いかがお過ごしでしょうか?


さて、今日はインターネットで販売されているピアノについて、意見したいと思います。

先に結論を言いますと、インターネットで購入しても間違いではないピアノは、百歩譲っても「デジタルピアノ」のみなんです。


なぜ、インターネットで価格の比較をして購入するのが間違いなのか?

答えは、いたって簡単です。

● 売価が安くなっている場合は、製品に相応の理由がある場合が多い。
  チョイキズ修理品、滞留在庫、型落ち品、調整不十分、長期展示処分品、などです。

● ピアノのコンディションの判断が出来ない。
   ピアノは、技術者(調律)による然るべき調整が施されて、はじめて性能と寿命が保証されるものです。
   コストダウンの為に、然るべき調整が省略されてるケースが多いです。

● 保証やメンテナンスが受けられない
   販売の際は長期保証や調律師の派遣を約束している販売業者が、納品後にお客様を放置するケースは、地元でも枚挙にいとまがありません。

などの理由です。


特に中古ピアノの場合、修理・再調整の有無や程度、製品保証、価格設定は販売店が行っており、購入するお客様の立場からすると、非常にリスクが高いです。
一戸建ての家屋をインターネットで購入する感覚に近いかも知れません。

同じ年式の同じメーカー・型番のピアノであっても、もともとのコンディションや修理・再調整で、音色も弾き心地も、外観も、もちろん寿命も、全く別のピアノになるからです。


ピアノの価格は、材料費と人件費が大きなウェイトを占めます。

● 製品価格を削る → 設計を省略する。また材料(木材や鉄鋼)の等級や部品、材料そのものを安価なものに下げる。

● 人件費を削る → 国外(中国・韓国・東南アジア)で生産する。または必要な作業や調整を省略する。

ということになります。

他地方量販店さんが販売される、一般的ではないブランドのピアノの利益率が高いのは、そのような理由があります。

そして、インターネットで販売されるピアノは、外観は綺麗に仕上げられていたとしても、肝心の音色や弾き心地、寿命が著しく酷いピアノも数多くあります。

地元のお客様から、インターネットで他地域の楽器店さんから購入されたピアノについて改めて修理や調整のご相談をいただくことがありますが、多額のコストを必要とする場合、または手の施しようが無い場合も、多くあります。


ですので、ピアノをお選びになる時は、

● 地元のなるべく多くの販売店に行かれること
  ピアノは、ご家庭に届いてからの変化が非常に多い楽器です。お付き合いが非常に長いですので、然るべきメンテナンスや保証が受けられるかどうか、言いたいことをきちんと伝えることが出来る店かどうかが、重要なポイントになります。

● なるべく多くのピアノをご覧になって、お弾きになること
  ピアノを弾かない方でも、目と耳で確認できることは多くあります。
  小さなお子さまであっても、右手だけでも何か弾かせてあげて、ピアノとの相性を見てあげてください。

そして、プロのアドバイスをよくお聴きになったうえで、慎重に判断されることをお薦めします。


音楽とピアノを愛する全ての人が、良いピアノに出逢われることを願って。


拍手[0回]

PR


この記事へコメントする








絵文字:
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字








03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30