忍者ブログ

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



<第5話 幻の名器“オオハシピアノ”>

大橋ピアノ研究所の創業者、大橋幡岩(おおはしはたいわ)氏は、「図面ができると音が聴こえる」という天才ピアノ職人でした。

日本楽器(現ヤマハ)に13歳の若さで入社し、技術責任者であった河合小市氏(後に独立し、河合楽器製作所を創設)のもとで才能が開花し、小市と並び称される存在になりました。

その後、労働争議を経て低コスト・大量生産へ方針転換するヤマハに反発した幡岩氏は、理想のピアノ作りを求めて独立します。

1948年には浜松楽器工業に招へいされディアパソンピアノの設計・製造を開始。1958年、同社が河合楽器製作所に吸収合併されたのを機に「大橋ピアノ研究所」を創設。幻の名器“オオハシピアノ”の制作にとりかかります。

「自分の名前を付けられないようなピアノは作るな」と弟子達を叱咤激励し、自らの名を冠したピアノ“オオハシピアノ”。採算を度外視し、手間を惜しまず、幡岩氏の才能と厳選された素材、職人達の手作りによるピアノは、幡岩氏が晩年にようやく到達した、理想のピアノの完成形でした。“和製ベヒシュタイン”といわれたそのピアノは、豊潤で透明度の高い音色と、演奏者の表現に素直に応える繊細なタッチが特徴です。

大橋ピアノ研究所は、1980年に幡岩氏が84歳で逝去したのち、2代目が引き継ぐも1995年に急逝、惜しまれつつも自主廃業します。創業から37年間で4639台のみが生産されましたが、今や“幻の名器”となっています。


オオハシピアノ NO.132EW

拍手[8回]

PR


この記事へコメントする








絵文字:
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字








03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30