2009/05/24 18:20:10
前回の続きです。
まず、親がピアノレッスンに対して抱く不安。「ウチの子、ちゃんと続けてくれるかな・・・」
ほとんどの親が、ピアノの先生や教室運営者に対して口をそろえておっしゃるフレーズです。
せっかく買ったピアノや毎月の月謝がムダになってしまうのでは・・・という不安です。
親としては、音楽やピアノに人間教育の効果を期待し、思い切って投資して、子に対して成果を期待をするのですが、どこかで期待が外れた時のことを考えてしまい、尻込みしてしまいます。ひとつの事に集中するのが苦手な子どもの、気移りを心配してしまうんですね。
でも、よく考えてみましょう。ピアノが続かないのは、今まで何かを続けることができなかったのは、本当に子どもの気移りだけが原因でしょうか?
結果だけにとらわれると、確かにそうかもしれません。でも大切なことは、なぜ「子どもの気が変ってしまった」のかを周りの大人が考えること、だと思います。
ズバリ、本当の原因は、子どもの周りを取り巻く“環境”にあります!子どもの気移りは、周囲の環境に原因があるのです。
子どもは、環境を選ぶ責任能力がありません。ですから、子どもの環境は、親が責任を持って選択しないといけません。わが子の適性をよく考え、最良の環境を選択し、子どもに与えなければならない、ということです。
では次に、ピアノレッスンにおいて子どもにとって最良の“環境”について、考えてみましょう。
まずは、「教室」。
良い音楽教室、良い先生へ通う事です。これによって、子どもの成長も大きく変わっていきます。教室側の都合を押しつけるのではなく、子どもの成長を最優先に考え、親身に指導する先生(教室)かどうか。
どの教室、どの先生が良いかを判断するためには、まず体験レッスンなどで先生とのコミュニケーションを図ることをお薦めします。子どもと先生の相性、先生(教室)の考え方や人柄、教室の雰囲気・・・2つ以上の教室に行けば、どちらがわが子にとって良い環境なのかが自ずと見えてきます。
次に、「家族(親)」。
子どもの成長を信じ、同じ目線で応援してあげることです。子どもはお母さんやお父さん、先生に褒めてもらいたくて頑張っている部分が大きいです。
ピアノレッスンは家での練習が必要な習い事であり、子どもにとって負担が大きいのです。でも、子どもは健気にも大好きなお母さんやお父さん、先生のために苦労を乗り越えようと頑張ります。
子どもが大変な思いをして曲が弾けるようになったのに、褒めてもらえなかったり気に留めてもらえなくなると、モチベーションは自然に下がっていきます。
あと、「ウチの子はどうせ長続きしない」というフレーズは、決して子どもの前では言わないことです。それを聞いた子どもの気持ちは・・・ですよね。
子どもの可能性は無限大であり、持って生まれた才能は平等なんです。わが子の成長を信じて、心から応援してあげる。そうすると、子どもは自ずと成長するものです。
最後に、「家庭」。
つまり、練習できる環境を整えてあげるという事です。ピアノレッスンは1週間のうちのたった30分程度。レッスンは、普段の練習成果の確認の場であり、上達のための訓練の場ではありません。
普段の練習で成長が大きく左右されるため、日ごろ子どもが弾きたいときに気持ち良く弾くことのできるピアノ、つまり練習環境を整えてあげて欲しいと思います。
今回は少々説教じみた言い回しとなってしまいましたが・・・ぜひ参考にしてみて下さい。
今回も最後までお読みいただき、有難うございました。
まず、親がピアノレッスンに対して抱く不安。「ウチの子、ちゃんと続けてくれるかな・・・」
ほとんどの親が、ピアノの先生や教室運営者に対して口をそろえておっしゃるフレーズです。
せっかく買ったピアノや毎月の月謝がムダになってしまうのでは・・・という不安です。
親としては、音楽やピアノに人間教育の効果を期待し、思い切って投資して、子に対して成果を期待をするのですが、どこかで期待が外れた時のことを考えてしまい、尻込みしてしまいます。ひとつの事に集中するのが苦手な子どもの、気移りを心配してしまうんですね。
でも、よく考えてみましょう。ピアノが続かないのは、今まで何かを続けることができなかったのは、本当に子どもの気移りだけが原因でしょうか?
結果だけにとらわれると、確かにそうかもしれません。でも大切なことは、なぜ「子どもの気が変ってしまった」のかを周りの大人が考えること、だと思います。
ズバリ、本当の原因は、子どもの周りを取り巻く“環境”にあります!子どもの気移りは、周囲の環境に原因があるのです。
子どもは、環境を選ぶ責任能力がありません。ですから、子どもの環境は、親が責任を持って選択しないといけません。わが子の適性をよく考え、最良の環境を選択し、子どもに与えなければならない、ということです。
では次に、ピアノレッスンにおいて子どもにとって最良の“環境”について、考えてみましょう。
まずは、「教室」。
良い音楽教室、良い先生へ通う事です。これによって、子どもの成長も大きく変わっていきます。教室側の都合を押しつけるのではなく、子どもの成長を最優先に考え、親身に指導する先生(教室)かどうか。
どの教室、どの先生が良いかを判断するためには、まず体験レッスンなどで先生とのコミュニケーションを図ることをお薦めします。子どもと先生の相性、先生(教室)の考え方や人柄、教室の雰囲気・・・2つ以上の教室に行けば、どちらがわが子にとって良い環境なのかが自ずと見えてきます。
次に、「家族(親)」。
子どもの成長を信じ、同じ目線で応援してあげることです。子どもはお母さんやお父さん、先生に褒めてもらいたくて頑張っている部分が大きいです。
ピアノレッスンは家での練習が必要な習い事であり、子どもにとって負担が大きいのです。でも、子どもは健気にも大好きなお母さんやお父さん、先生のために苦労を乗り越えようと頑張ります。
子どもが大変な思いをして曲が弾けるようになったのに、褒めてもらえなかったり気に留めてもらえなくなると、モチベーションは自然に下がっていきます。
あと、「ウチの子はどうせ長続きしない」というフレーズは、決して子どもの前では言わないことです。それを聞いた子どもの気持ちは・・・ですよね。
子どもの可能性は無限大であり、持って生まれた才能は平等なんです。わが子の成長を信じて、心から応援してあげる。そうすると、子どもは自ずと成長するものです。
最後に、「家庭」。
つまり、練習できる環境を整えてあげるという事です。ピアノレッスンは1週間のうちのたった30分程度。レッスンは、普段の練習成果の確認の場であり、上達のための訓練の場ではありません。
普段の練習で成長が大きく左右されるため、日ごろ子どもが弾きたいときに気持ち良く弾くことのできるピアノ、つまり練習環境を整えてあげて欲しいと思います。
今回は少々説教じみた言い回しとなってしまいましたが・・・ぜひ参考にしてみて下さい。
今回も最後までお読みいただき、有難うございました。
PR