2008/07/01 18:28:41
今年の沼津の梅雨は雨が多く、天気予報も雨と曇りの連続。
なかなかお日様が顔を覗かせない天候が続いています。
梅雨時って、体調管理が難しいですよね。エアコンをつけると肌寒く感じますし、つけないとジメジメして体がだるく感じますね。
周りでも体調を崩される方が多く、自分も気をつけたいと思うこの頃です。
さて、今日は、地元FM局の「エフエムみしま・かんなみ(FMボイス・キュー 77.7MHz)」さんの番組「すまいるトレイン(9:00~13:00)」で持たせていただいてるコーナー「音楽のある暮らし(11:20~)」の6月28日(土)放送分より、お話をさせていただこうと思います。
突然ですが、みなさん、「楽器が演奏できたらイイなぁ」と思いませんか?
ほとんどの方が、そう思っていらっしゃいますよね。声や体では表現できない、美しい音階やリズムを奏でてみたい!と。
楽器で音やリズムを奏でると、人の心を開放させリラックスしやすい状態になるということは、医学的にも立証されています。
音を出したいという衝動は、人の純粋なあたりまえの衝動なんです。
子どもに楽器を渡すと、とても楽しそうに、時間を忘れてずっと音を出してますよね。
大人のみなさんも、幼稚園のピアニカや小学校のハーモニカ、リコーダーなど義務教育を受けた過程で、誰しもが楽器を演奏する楽しさを知っています。
楽器を演奏する悦び、演奏できるようになった楽しさを知っていますよね。
子どもの頃にピアノを習った経験のある方、純粋な興味から楽器に没頭した経験のある方は、実は多くいらっしゃるのではないかと思います。
ちなみに、以前もご紹介しましたが、日本のピアノの普及率は4世帯に1世帯以上であり、世界一の普及率です。
その他の楽器の普及率も、世界各国と比べて高いものが多いです。
みなさんのご家庭にも、何かの楽器があるのではないでしょうか?
無くても、大人になった今、憧れの楽器を手にすることは決して遠い夢ではなくなりました。
質の高い楽器が、身近で手頃な予算で手に入る時代になったからです。
でも、大人になると・・・
日常の忙しさで、演奏するきっかけが無くなってしまいますよね。
要は、“きっかけ待ち”なんだと思います。
でも、きっかけは待っていてもなかなか無いものです。
ですので、身近なきっかけを自分で作ってみてはと思います。
例えば・・・
・好きなアーティストや音楽家のCDを購入して、ミニウォークマンやカーオーディオなど日常の生活サイクルのなかで、今以上に音楽を聴く機会をふやしてみる。
・コンサートやライブを体感する機会を増やす。
など。
そして、ご自宅にある楽器に、何となく触れてみる。
やってみたいと思っていた楽器を手に入れて、実際に音を出してみる。
また、お子さまの教育に乗っかってしまう。
お子さまがピアノを習いはじめたのをきっかけに、自分もチャレンジしてみる。
最初は恥ずかしい、分からないし難しいと思う気持ちが強いかも知れませんが、すぐに音を奏でる楽しさのほうが大きくなります。
まずは、楽器店や書店で、楽譜(初心者の方は、初級用の楽譜)や教則本・DVDなどを購入して、マイペースにチャレンジしてみてはどうかと思います。
時間の都合のつく方は、良い音楽教室を探して実際に習ってみれば、ご自分が思っている以上に上達も早くなります。
地域の一人でも多くの方々に、楽器を奏でる素晴らしさをお伝えできればと、様々のコンサートやイベントを開催しています。
みなさんが楽器に触れ、そして音楽の素晴らしさを体感し、ライフスタイルが豊かになる、良い“きっかけ”に出逢うことを願っています。
なかなかお日様が顔を覗かせない天候が続いています。
梅雨時って、体調管理が難しいですよね。エアコンをつけると肌寒く感じますし、つけないとジメジメして体がだるく感じますね。
周りでも体調を崩される方が多く、自分も気をつけたいと思うこの頃です。
さて、今日は、地元FM局の「エフエムみしま・かんなみ(FMボイス・キュー 77.7MHz)」さんの番組「すまいるトレイン(9:00~13:00)」で持たせていただいてるコーナー「音楽のある暮らし(11:20~)」の6月28日(土)放送分より、お話をさせていただこうと思います。
突然ですが、みなさん、「楽器が演奏できたらイイなぁ」と思いませんか?
ほとんどの方が、そう思っていらっしゃいますよね。声や体では表現できない、美しい音階やリズムを奏でてみたい!と。
楽器で音やリズムを奏でると、人の心を開放させリラックスしやすい状態になるということは、医学的にも立証されています。
音を出したいという衝動は、人の純粋なあたりまえの衝動なんです。
子どもに楽器を渡すと、とても楽しそうに、時間を忘れてずっと音を出してますよね。
大人のみなさんも、幼稚園のピアニカや小学校のハーモニカ、リコーダーなど義務教育を受けた過程で、誰しもが楽器を演奏する楽しさを知っています。
楽器を演奏する悦び、演奏できるようになった楽しさを知っていますよね。
子どもの頃にピアノを習った経験のある方、純粋な興味から楽器に没頭した経験のある方は、実は多くいらっしゃるのではないかと思います。
ちなみに、以前もご紹介しましたが、日本のピアノの普及率は4世帯に1世帯以上であり、世界一の普及率です。
その他の楽器の普及率も、世界各国と比べて高いものが多いです。
みなさんのご家庭にも、何かの楽器があるのではないでしょうか?
無くても、大人になった今、憧れの楽器を手にすることは決して遠い夢ではなくなりました。
質の高い楽器が、身近で手頃な予算で手に入る時代になったからです。
でも、大人になると・・・
日常の忙しさで、演奏するきっかけが無くなってしまいますよね。
要は、“きっかけ待ち”なんだと思います。
でも、きっかけは待っていてもなかなか無いものです。
ですので、身近なきっかけを自分で作ってみてはと思います。
例えば・・・
・好きなアーティストや音楽家のCDを購入して、ミニウォークマンやカーオーディオなど日常の生活サイクルのなかで、今以上に音楽を聴く機会をふやしてみる。
・コンサートやライブを体感する機会を増やす。
など。
そして、ご自宅にある楽器に、何となく触れてみる。
やってみたいと思っていた楽器を手に入れて、実際に音を出してみる。
また、お子さまの教育に乗っかってしまう。
お子さまがピアノを習いはじめたのをきっかけに、自分もチャレンジしてみる。
最初は恥ずかしい、分からないし難しいと思う気持ちが強いかも知れませんが、すぐに音を奏でる楽しさのほうが大きくなります。
まずは、楽器店や書店で、楽譜(初心者の方は、初級用の楽譜)や教則本・DVDなどを購入して、マイペースにチャレンジしてみてはどうかと思います。
時間の都合のつく方は、良い音楽教室を探して実際に習ってみれば、ご自分が思っている以上に上達も早くなります。
地域の一人でも多くの方々に、楽器を奏でる素晴らしさをお伝えできればと、様々のコンサートやイベントを開催しています。
みなさんが楽器に触れ、そして音楽の素晴らしさを体感し、ライフスタイルが豊かになる、良い“きっかけ”に出逢うことを願っています。
PR