忍者ブログ

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



沼津の今秋ははっきりしない天気が続き、富士の峰もいささかすっきしないように目に映ります。
みなさま、いかがお過ごしでしょうか?


さて、今日は楽器としての“ピアノ”の素晴らしさについて、お話ししたいと思います。

以前にお話しました通り、日本は世界でも有数のピアノ大国であり、4世帯に1世帯がピアノを所有しています。
しかし、これだけ普及しているにも関わらず、どれだけピアノを楽器として使用し、楽しむことができているかとなりますと、多少の疑問を感じております。

ですので、あえて“ピアノ”の素晴らしさについてご説明したいと思います。


まず、ピアノの持つ音域。

低音はコントラバスよりも低い音から、高音はピッコロよりも高い音まで、7オクターブ半、88音階を奏でることができます。
この音域に匹敵する楽器はチャーチオルガン(パイプオルガン)ぐらいであり、どの楽器よりも広い音域を持っています。


次に、ピアノの持つ表現力。

そもそも“ピアノ”という名前は、18世紀初めに発明されたピアノが“クラヴィチェンバロ・コル・ピアノ・エ・フォルテ(強弱のつくチェンバロ)”と呼ばれていたのに由来します。呼び名が長く呼びにくいために“ピアノ・フォルテ”→“ピアノ”と呼ばれるようになった訳ですね。
つまり、消えてしまいそうなわずかな音からオーケストラと張り合える大音量まで、レンジの広い音を奏でることができます。

楽器は、まず適切な音程(ピッチ)を出せるようになるまでが大変なんですが、ピアノは小さな子どもからご老人まで、指の動作だけで適切な音程を簡単に出すことができます。音楽に親しむのにまずピアノが選ばれる理由が、この辺にあるわけです。

また、音楽の3要素であるメロディ、リズム、ハーモニーを同時に表現することができます。ピアノが“楽器の王様”といわれるゆえんですね。ピアノはその大きさから、難しそうで億劫な印象を持たれてしまうこともありますが、先入観を捨てますと、これ以上簡単な楽器は他に無いわけです。

今ではさまざまな楽譜や教則本が販売されていますし、クラシックに限らずさまざまなジャンルの曲が初心者用にわかりやすく解説されていますので、習わずとも独学で弾けるようになる方は大勢いらっしゃいます。

さらに、ペダルや弾き方によって、柔らかい音、硬い音、すんだ音、こもった音・・・いろんな音色をつくり出すことができる楽器です。


最後に、ピアノの持つ個性。

年代や生産国、メーカーやブランド・・・ピアノには、じつに多くのバリエーションが存在します。
過去、日本のピアノ市場はメーカー先導で開拓され、ヤマハやカワイが圧倒的シェアを誇っていました。現在では流通網の整備により、これらの国産大手メーカーに加え、世界のピアノ、また中古再調整ピアノなど、多くの選択肢があります。

ピアノは時代や国柄、生産者のポリシーの違いによって、音色や弾き心地、デザインは大きく異なります。
堅い音、柔らかい音、太い音、繊細な音。軽いタッチ、弾き応えのあるタッチ。オーソドックスな黒の箱型のデザイン、インテリアにマッチする美しいデザイン、伝統や文化を感じさせる工芸品のようなピアノ・・・。

ピアノの個性についても、今まで見たり聞いたりした先入観を捨てて、ご自分やお住まいに合ったピアノを納得がいくまでじっくり探すことが大切です。ピアノを探す楽しさ、選ぶ楽しさは、ひょっとしたら一生に一度しか味わえない、格別な楽しみではないかと思います。


つたない長文となりましたが、今日はこの辺で。

拍手[1回]

PR


「ピアノを知ってますか?」

こんな質問をしますと、「何を今さら?誰でも知ってるに決まってるでしょう?」と呆れてしまう方が多いことでしょう。


日本は、戦後の音楽教育や高度経済成長期、バブル経済の好影響もあり、現在では世界有数のピアノ大国です。4世帯に1世帯がピアノを所有しているといわれ(所有率の多いドイツでも、6世帯に1世帯程度)、義務教育にもピアノが導入され、幼い頃からその音に慣れ親しんできた皆様にとっては、今では最もポピュラーな楽器といっても過言ではないでしょう。

でも実際には、どれだけピアノについてご存知でしょうか?

○ ヤマハのピアノとカワイのピアノ、どこが違う?
○ 国産ピアノと輸入ピアノ、何が違う?
○ デジタルピアノとアコースティックピアノ、どう違う?
○ グランドピアノとアップライトピアノ、どう違う?

これだけの質問でも、ピアノ講師や楽器業界関係者に投げかけますと的確に答えられない方が多くいらっしゃいます。


なぜかと言いますと、「ピアノはその場所にあるもので弾く」楽器であるからです。

つまり、ギターやサックスのように演奏者が個人所有の楽器を持ち込んで弾くのではなく、演奏する場所にあるもので弾くことがピアノの場合は常識になっており、こだわる余地が無いからです。演奏家が演奏会場のピアノに合わせて演奏法を変える、ということも珍しくありません。

持ち運びが簡単な楽器であれば、演奏者は楽器の個性を研究して、趣味・志向や演奏に合った楽器を選びます。ピアノは持ち運びが困難な楽器であり、それが当てはまりません。

ですから、よほどの上級者や演奏家、または技術者や専門家でない限り、ピアノに精通する方はほとんどいらっしゃらないのが現状なのです。


ピアノは、演奏者の一部。ピアノによって、演奏の良し悪しは大きく左右されます。

「ピアノはどれも同じようなものでは?」と思われることも多いですが、実に多くのメーカーやタイプが存在します。初心者のお子様であってもプロの演奏家であっても、演奏者が奏でる音にそれぞれの個性があるように、ピアノにも一台一台の個性があります。

その相性を見極めて的確にアドバイスさせていただくのは責任重大であり、また意義のあることだと感じています。

このブログページでも、時につれ折につれ“ピアノのこと”をご紹介していきたいと思います。


ご自分のピアノ、ちょっとこだわってみませんか?

拍手[0回]



沼津の初秋は、秋の気配がなかなか感じられない、蒸し暑い日が続いております。
皆様、いかがお過ごしでしょうか?



さて、ご来店のお客様には、これからピアノを習い始めるお子様へのご購入を検討される方が、数多くいらっしゃいます。

そんなお客様が必ずおっしゃるのが、「ピアノを買っても、ウチの子はいつまで続くかどうか・・・」というご心配。

子どもにピアノを習わせて、音楽に親しみを持たせたい。でも途中で飽きられて、ピアノがムダになっては困る。


そんなお客様に、いつもこのようにお伝えしています。




まず、ピアノは“教育用備品”ではなく、“文化的財産”である、ということです。


過去、ピアノはランドセルや勉強机と同じように考えられていました。

お子様の成長過程では利用価値はあるものの、成長を終えた段階で「無用の長物」となり、部屋の片隅にポツンと置き去りにされる。そして、お子様が成人したらお役御免。

でも、人生に財産的な豊かさよりも、文化的な豊かさが求められるようになった現代。ピアノは大切な文化財産として、お子様と人生を共にします。


また、ピアノは完成度の高い優れた楽器であり、万能の楽器です。広い音域(オクターブ)を持ち、メロディもリズムも、和音も単音も、音の強弱も表現できる。ピアノが「楽器の王様」といわれるゆえんですね。

楽器は、まず適正な音を出すようになるまでが大変なんですけど、ピアノは幼児からご老人まで、とても簡単に正確な音を出すことができます。


ですから、音楽に親しみを持ってもらいたい、音楽と共に人生を歩ませたい、というお子様へピアノをお求めになることは、とても利にかなった素晴らしいことなんです。




次に、お子様がピアノを弾かなくなるのは、お子様のいたずらな気移りではない、ということです。


どんなお子様でも、音楽が大好きで、ピアノを弾くのが大好きです。

続くかどうかはお子様の気持ちではなく、周囲の環境にあると考えます。


音楽教室に通われている、または通われるご予定のお子様の場合、先生がお子様に適した教育を施しているかどうか(教育環境)。

ご両親や祖父母さんが、しっかりとお子様を応援して褒めてあげられるかどうか(家庭環境)。

存分に練習できるピアノがあるかどうか(練習環境)。


子どもは、環境を選択する責任がありません。考えや方針を押し付けるのが親の役割ではなく、子どもの長所を認識し、それに最適な環境を整えることが、親の大切な役割ではないでしょうか?



お子様の成長は一度きり。すくすくと、心豊かに育っていただきたいものです。

つたない長文となりましたが、ご参考いただければ幸いです。

拍手[0回]



03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30